SSブログ

(五個荘)→武佐 8.0km [中山道ゆっくり散歩・完歩]

中山道歩きも終盤です。東海道の時は、草津でも宿泊して歩いていたのですが、
金銭的にもったいないのと、後もう少し…という気持ちから、ダラダラと刻んで
歩いています。本日は日帰り。

前回の、近江商人だらけの五個荘からスタートです。
1.jpg

どこまで行っても「てんびんの里」です。
2.jpg

3.jpg

銀行の跡?
4.jpg

そして豪邸の数々。
5.jpg 6.jpg

商家跡です。
7.jpg

少し郊外に行くと、藁葺きの家もありました。
9.jpg

五個荘と分かれて、安土へ入ります。
10.jpg

安土は今は近江八幡市ですが、安土城がありますからマンホールも信長の旗印、
永楽銭です。「ANZUCCI」って変わった表記だなと思ったら、宣教師や天正遣
欧少年使節が当時のヨーロッパに伝えた安土城の発音みたいです。
14.jpg

清水鼻立場。清水鼻名水が湧いています。
11.jpg

梅が咲いていました。右はロウバイ(蠟梅)?
12.jpg 13.jpg

奥石神社。「おいそ」と読みます。鎌宮と書いてあるのですが、「蒲生野宮」が
なまって名付けられたようです。後ろのうっそうとした森は、老蘇の森。こちら
も「おいそ」と読みます。
15.jpg

あちこちに細い道があって、入り込みたい気持ちになります。
16.jpg 17.jpg

鎌若宮神社。奥石神社の小型バージョンですね。
19.jpg

中には珍しい勧請縄が…。奥石神社にもあったそうです。
20.jpg

外の集落にもありました。魔除け?
21.jpg

近江八幡へ入ります。奥は八幡山で、左上のはそろばん柄の暖簾です。
22.jpg

泡子延命地蔵。
昔この村に茶店があり、茶店の娘が旅の僧に恋をしました。そして僧の飲み残し
た茶を飲みました。すると不思議なことに懐妊し、男の子を産みました。
3年後、その子を抱いて川で大根を洗っていると旅僧が現れて、「嗚呼不思議な
るかな、この子の泣き声がお経を読んでいるように聞こえる」と言いました。
この僧は、以前恋をした同じ僧でした。そして僧がその子に息を吹きかけた途端、
男の子は泡となって消えてしまいました。
36.jpg

…って、これ西行水に書いてあったお話とそっくりだ!
茶屋の娘って皆、お客の飲み残しのお茶を飲むの?(笑)

西生来一里塚。「にしょうらい」と読みます。滋賀県は京都に近いだけあって、
古い言い回し、難読文字が多いです。
23.jpg

武佐の宿場に入って来ました。
牟佐神社。江戸時代以前は、武佐は「牟佐」や「身狭」と書いたようです。
隣には、高札場跡。
24.jpg

平尾家という役人宅。
25.jpg

脇本陣跡。
26.jpg

警察跡。
27.jpg

宿場の中には、お揃いのかわいい暖簾があります。
28.jpg 35.jpg

武佐宿を象が通った時の絵。
29.jpg

30.jpg

中村屋。1989年武佐小学校卒業生による看板には、旅籠で町内唯一の旅館とあり
ますが、2011年火事で全焼してしまいました。
31.jpg

本陣跡。
32.jpg

伊勢の富田に行く道、八風街道との分かれ道。途中分かれ道が数カ所ありました。
33.jpg

松平周防守陣屋跡。
37.jpg

武佐駅です。
100.jpg

中山道、八風街道、東海道の説明図。
101.jpg

100.jpg

武佐宿→

nice!(5)  コメント(0)  トラックバック(0) 
共通テーマ:グルメ・料理

nice! 5

コメント 0

トラックバック 0